日本語教育通信 文法を楽しく 「授受表現」(1) - 国際交流 ...
文章推薦指數: 80 %
今回と次回は「(て)あげる/(て)もらう/(て)くれる」を中心にした授受表現(やりもらい表現)について取り上げます。
「文法をやさしく」の「やり ...
本文へお問い合わせサイトマップ
文字サイズ標準大English
ホーム
国際交流基金を知りたい
閉じる
国際交流基金について
理事長挨拶
国際交流基金の紹介
組織情報
年報・事業実績
情報公開・公文書管理
コミュニケーションセンター
連絡先・アクセスマップ
募集・発表
寄附制度・CSR
採用情報
調達情報
プレスリリース
調査・研究
周年事業
顕彰事業
国際交流基金賞
国際交流基金地球市民賞
閉じる
3つの交流事業
閉じる
文化芸術交流[文化]
造形美術
舞台芸術
出版
映像
日本文化紹介・文化協力
日中交流センター
アーカイブ(終了したプログラム等)
日本語教育[言語]
日本語を教える
日本語を学ぶ
国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)
日本語能力試験(JLPT)
日本語教育について調べる
日本語国際センター
関西国際センター
日本語教育に関するFAQ
アーカイブ(終了したプログラム等)
日本研究・知的交流[対話]
日本研究の支援
知的交流の支援
日米センター
カルコン(日米文化教育交流会議)
アーカイブ(終了したプログラム等)
閉じる
世界の拠点紹介
閉じる
日本
本部(東京)
日本語国際センター(埼玉)
関西国際センター(大阪)
京都支部
アジア・大洋州
ソウル(韓国)
北京(中国)
ジャカルタ(インドネシア)
プノンペン(カンボジア)
バンコク(タイ)
マニラ(フィリピン)
ハノイ(ベトナム)
クアラルンプール(マレーシア)
ヤンゴン(ミャンマー)
ビエンチャン(ラオス)
ニューデリー(インド)
シドニー(オーストラリア)
米州
トロント(カナダ)
ニューヨーク(米国)
ロサンゼルス(米国)
メキシコシティ(メキシコ)
サンパウロ(ブラジル)
欧州・中東・アフリカ
ローマ(イタリア)
ケルン(ドイツ)
パリ(フランス)
ロンドン(英国)
マドリード(スペイン)
ブダペスト(ハンガリー)
モスクワ(ロシア)
カイロ(エジプト)
閉じる
イベント紹介
助成を受けたい
閉じる
助成(公募プログラム)について
申請手続、申請資格、注意事項
公募プログラム一覧
文化芸術交流[文化]
海外における日本語教育[言語]
日本研究・知的交流[対話]
アジア文化交流強化
その他
公募プログラムガイドライン(ダウンロード)
公募プログラム・助成相談会
FAQ(よくあるお問い合わせ)
助成プログラムお問い合わせ窓口
閉じる
ホーム3つの交流事業日本語教育[言語]日本語を教える日本語教育通信文法を楽しく日本語教育通信文法を楽しくバックナンバー日本語教育通信 文法を楽しく「授受表現」(1)
日本語教育通信 文法を楽しく「授受表現」(1)
文法を楽しく
このコーナーでは、学習上の問題となりやすい文法項目を取り上げ、日本語を母語としない人の視点に立って、実際の使い方をわかりやすく解説します。
辞書・ふりがなツールを使って読む 使い方
POPjisyo.comリーディングチュウ太ひらひらのひらがなめがね
バックナンバー
授受表現(1)
今回と次回は「(て)あげる/(て)もらう/(て)くれる」を中心にした授受表現(やりもらい表現)について取り上げます。
「文法をやさしく」の「やりもらい(1)【PDF:725KB】」「やりもらい(2)【PDF:226KB】」(2002年9月・2003年1月)には詳しい説明があります。
それらの説明を踏まえたうえで、「授受表現」の少し応用的な面を考えます。
【問題】が少し難しいかもしれませんが、挑戦してみてください。
1.「(て)あげるvs(て)くれる」
まず、「(て)あげる」と「(て)くれる」の使い分けについて考えましょう。
「(て)あげる」と「(て)くれる」の基本の構造は、皆さんもご存じのように、次のようになります。
a.私(話し手)・他の人が/は他の人に ~を ~(て)あげる
b.他の人が/は私(話し手)・家族など(ウチのメンバー)に ~を ~(て)くれる
(ウチのメンバー:話し手のグループの者、具体的には家族や会社のメンバーなど)
aとbの例を挙げます。
a’林さんはミランダさんに漢字の読み方を教えてあげた。
b’森さんが私にマレーシアの歌を教えてくれた。
ここでのポイントは、他の人が「私」や「私の家族」などに何かをしてくれた時は、「(て)あげる」ではなくて「(て)くれる」を使うことです。
では、このことを頭に置いて、次の問題を考えてください。
( )内のどちらが適切でしょうか。
【問題1】
(1)
混雑した電車の中で偶然高校時代の友人に会った。
少し熱があるとのことでつらそうだった。
しかし、誰も気がつかず、席を譲って(あげなかった/くれなかった)。
*1
いかがですか。
友人を「他の人」ととらえて、「他の人(乗客)が他の人(友人)に席を譲る」と考えると、「(譲って)あげなかった」になりますね。
でも、「(譲って)くれなかった」とも言えそうですね。
(1)で問題になることは、「友人」は「ウチのメンバー」に入るのか否かということです。
友人が「ウチのメンバー」に入るなら、「乗客が友人に席を譲ってくれなかった」も適切になるからです。
少し考えてみましょう。
友人」にも段階があって、(1)のような「偶然会った高校時代の友人」から、とても大切にしている「親友」までありますね。
親友なら「(て)くれる」が使えるのでしょうか。
(1)’
混雑した電車の中で偶然親友に会った。
少し熱があるとのことでつらそうだった。
しかし、誰も気がつかず、席を譲ってくれなかった。
微妙なところですね。
では、「友人」より親しい(はずの)元カレ(元カノ)はどうでしょうか。
(1)’’
混雑した電車の中で偶然元カレ(元カノ)に会った。
少し熱があるとのことでつらそうだった。
しかし、誰も気がつかず、席を譲ってくれなかった。
これも微妙なところですね。
たぶん皆さんも気づき始めているように、「(て)あげる/(て)くれる」の使い分けは、「ウチのメンバー」か否かではなく、話し手が「相手の問題を、どの程度自分の問題としてとらえているか」ということに関わっています。
話し手が、熱のある友人や元カレ・元カノのことを自分のことのように心配していると、「(て)くれる」が使えることになります。
以上のことをまとめると、問題1のポイントは次のようになります。
「(て)あげる」と「(て)くれる」のどちらを使うかは、話し手の心情に関わる部分が大きい。
では、問題2へ行きます。
問題2も「(て)あげる」と「(て)くれる」についてです。
【問題2】
(2)
その仕事は大川さんならやれる。
大川さんに頼めばきっとやって(あげる/くれる)だろう。
*2
授受表現で大切なことは、「誰が、誰のためにするのか」ということです。
(2)は省略があるので、分かりやすくするために会話の形にしてみましょう。
(2)’
ヨン:
この仕事、誰に頼めばいいでしょう・・・。
野田:
うーん。
難しい仕事だけど・・・、大川さんに頼んだらどう?
ヨン:
大川さんですか。
野田:
そう、大川さんなら、きっとやって(あげる/くれる)だろう。
問題の答えは(2)も(2)'も「(て)くれる」です。
しかし、授業でこの問題を取り上げた時、学習者から「(て)あげる」ではないかという質問が出ました。
理由は、「他の人(大川さん)が他の人(ヨンさん)のためにするのだから」というものです。
ここで野田さんが「(て)くれる」を選ぶ心情について考えてみましょう。
「ヨンさんから相談を受けた。
ヨンさんは仕事をやってくれる人を探しているようだ。
一肌脱いであげたい*4。
そうだ、大川さんを紹介しよう。
」
このように野田さんは、ヨンさんからの相談を自分のことのようにとらえ、大川さんがヨンさんのために「(やって)くれる」と言ったと考えられます。
また、ヨンさんは野田さんの話し相手なので、「話し相手=あなた」ととらえることもできます。
「あなた」は多くの場合、「ウチのメンバー」と同等と考えられるので、「(て)くれる」を用いると考えてもいいでしょう。
(例:林さんがあなたにCDを貸してくれた。
/森さんがあなたを水族館へ連れて行ってくれると言ってたよ。
)
問題2のポイントは次のようになります。
話し相手の「あなた」は多くの場合、「ウチのメンバー」に入る。
では、次に進みます。
問題3を見てください。
【問題3】
(3)
市民文化祭は大成功だった。
隣の市の人たちも手伝って(あげた/くれた)。
*3
(3)の答えは「(て)くれた」です。
しかし、また学習者から、隣の市の人たちが別の市の人たちを手伝ってあげたのだから、「(て)あげた」ではないかという意見が出ました。
ここでは話し手(私)がどの市の人間か、そして文化祭とどう関わっているのかが重要ですが、学習者には文面からそれが分からなかったようです。
もし、話し手と直接関係のない市について話しているのであれば、通常は文頭に、「〇〇市の市民文化祭は」と、市の名前を入れるはずです。
名前も入れずに「市民文化祭は」で始まっているのは、それが話し手にごく近い市の文化祭だということを示しています。
また、関係のない市であれば、「〇〇市の市民文化祭は大成功だったようだ/そうだ/らしい。
」のように、推量、または、伝聞の表現を加えるのが普通です。
また、そのあとの「隣の市の人たちも手伝って「あげた/くれた」も、文末に「ようだ/そうだ/らしい」が付くほうが自然です。
推量・伝聞表現がなく言い切りの形をとっているのは、話し手が文化祭を行った市の市民であるためです。
このように、発話を聞いた時、話し手自身に関わる事柄を言っているのか、他の人のことを言っているのかは、見きわめが重要です。
そして、それは文の中にヒントがあることが多いです。
では、文化祭を行った市の人が話しているとして、(3)は「(て)あげた/(て)くれた」のどちらが正しいでしょうか。
答えは「(て)くれた」ですね。
隣の市の人たちが自分たちの市の文化祭を手伝ったのだから、「手伝ってくれた」となります。
問題3のポイントは次のようになります。
文や文章の流れ(文脈)から状況を考えることが重要。
今回は授受表現で、「(て)あげる」と「(て)くれる」の使い分けについて考えました。
「(て)あげる」と「(て)くれる」の使い分けの基本は、最初のa,bに示した通りですが、それに加えて、次のことも考える必要があることが分かりました。
「(て)あげる」と「(て)くれる」のどちらを使うかは、
話し手の心情に関わる部分が大きい
話し相手の「あなた」は多くの場合、「ウチのメンバー」に入る。
文や文章の流れ(文脈)から状況を考えることが重要。
注
*1-3:参考文献より引用。
選択肢を一部変更した。
*4:「一肌脱ぐ」は、その人のために、本気になって手助けするの意味。
参考文献
友松悦子・福島佐知・中村かおり(2011)『新完全マスター文法日本語能力試験N1』スリーエーネットワーク
(市川保子/日本語国際センター客員講師)
PDFファイルをご覧いただくためには、AdobeReader(無償)が必要です。
AdobeReaderはダウンロードページよりダウンロードできます。
日本語教育[言語]
日本語を学ぶ
世界の日本語学習者へのメッセージ ~日本語っておもしろい!~
JF日本語教育スタンダード
日本語学習教材
JF日本語講座
日本語学習者研修
外国人による日本語弁論大会
JFにほんごネットワーク
日本語能力試験
日本語を教える
世界で日本語を教える~キャリアパス、人材募集~
日本語専門家の海外派遣
JF日本語教育スタンダード
日本語教育通信
日本語教師向けコンテンツ
海外日本語教育機関支援(助成)
海外日本語教師研修
日本語教育についての研究
日本語教育について調べる
海外日本語教育機関調査
国別の日本語教育情報
JFにほんごネットワーク
日本語教育オンライン事業
日本語国際センター
関西国際センター
日本語教育に関するFAQ
アーカイブ(終了したプログラム等)
サイトポリシー個人情報保護への取り組み情報公開連絡先・アクセスマップ
Copyright(c)TheJapanFoundation,AllRightsReserved.
延伸文章資訊
- 1N4文法【 てあげる・てくれる・てもらう】 授受動詞的用法
日文N4文法授受動詞「てあげる・てくれる・ てもらう」用法。授受表現就是「給與」和「接收」意思。「あげますくれますもらいます」前再加上動詞て形 ...
- 2日本語 文法 Vてあげます:解説 - 東京外国語大学
1 「Vて」に「あげます」「くれます」「もらいます」を接続した「Vてあげます」(普通形「Vてあげる」)「Vてくれます」(普通形「Vてくれる」)「Vてもらいます」( ...
- 3みん日・第24課「~てくれます」VS「~てもらいます」の ...
てもらいます・てくれます」(練習A3・4)
- 4げんき2 初級日本語 第16課
練習(あげる / くれる). あげもらいの時と同じように練習する。 ○変形練習. ○文作り. ○絵を見せて、文 ...
- 5てあげる、〜てくれる、〜てもらう文法説明と練習問題
あげる・くれる・もらうの関係・あげる(内→外、外→外)・くれる(外→内)・もらう(全方向OK)「〜てあげる」意味:私が誰かに何かをしてあげるとき、他 ...