ら抜き言葉の意味・例・見分け方 - upwrite

文章推薦指數: 80 %
投票人數:10人

「ら抜き言葉」とは、可能の意味の「られる」から「ら」を省略して使う表現を意味します。

たとえば「見られる」「来られる」から「ら」を抜くことで、「見れる」「来れる」 ... 文章技術専門文章コラム文法の基礎製品関連プロフェッショナルライティングガイドUXライティングガイド文章技術専門文章コラム文法の基礎製品関連プロフェッショナルライティングガイドUXライティングガイドupwriteblogコラム大人のための文章力ガイド:第1回「ら抜き言葉...大人のための文章力ガイド:第1回「ら抜き言葉」は本当に問題があるのか?見分け方、直し方ら抜き言葉の意味・例・見分け方「ら抜き言葉」とは何か、例を交えて「ら抜き言葉」の見分け方についてご紹介します。

upwriteteam最終更新日:2020年12月15日ツイートシェア「ら抜き言葉」とは、本来「ら」を入れなくてはならない箇所に、「ら」が入っていない表現です。

「食べれる」「来れる」「決めれる」などが「ら抜き言葉」のよくある例です。

できれば「ら抜き言葉」を使わない方がよいと感じている方が多いかと思いますが、絶対に使ってはならないのでしょうか?文化庁が発表した「平成27年度『国語に関する世論調査』の結果の概要」によると、「ら抜き言葉」を使う人が、使わない人の割合を上回り多数派になっています。

時代の変化に伴い言葉も変化していることから、全ての場合において「ら抜き」がだめだというわけではありません。

しかし、文法上の誤りではあるため、文章や目上の人との会話、ビジネス文章やきちんとした文章では使わない方がよいとされており、直す必要がありそうです。

そこでこの記事では、「ら抜き言葉」のよくある例や見分け方を取り上げます。

「ら抜き言葉」とは 「ら抜き言葉」とは、可能の意味の「られる」から「ら」を省略して使う表現を意味します。

たとえば「見られる」「来られる」から「ら」を抜くことで、「見れる」「来れる」のような「ら抜き言葉」に変化します。

「ら抜き言葉」は昭和初期頃から広がってきた言葉だと言われています。

地域や年齢によって利用率が異なり、さまざまな調査において、若者を中心に使用されている「若者言葉」だとされています。

この「ら抜き言葉」は、文法上は正しくないと言われています。

しかし平成27年の文化庁の調査では、「見られる」「出られる」などにおいて、「ら抜き言葉」を使う人が、本来の言葉を使う人の割合を上回り、多数派になっています。

言語はつねに変化していくものだという考えから、言語の「乱れ」ではなく「変化」として定着しつつあるとも言えます。

出典:文化庁『平成27年度「国語に関する世論調査」の結果の概要』 「ら抜き言葉」のよくある例 「ら抜き言葉」の例としては、「食べれる」などがあります。

本来含まれているべき「ら」が抜けています。

「ら抜き言葉」の例 あの建物で見れるよ(「見られる」が正しい) 辛いものも食べれる(「食べられる」が正しい) こっちに来れる(「来られる」が正しい) 服を着れる(「着られる」が正しい) 朝早くても起きれるよ(「起きられる」が正しい) なんでも自分で決めれる(「決められる」が正しい) なぜ「ら抜き言葉」が起きるのか 「ら抜き言葉」の原因は、本来「られる」をつけて可能の意味をあらわす種類の動詞に、誤って「れる」をつけることです。

「〜できる」という可能の意味をあらわしたい際、動詞の種類によってうしろに「れる」をつけるのか「られる」をつけるのかは異なります。

この選択を誤ることで、「ら抜き言葉」が発生すると言われています。

例えば「見る」を可能表現にするには「られる」をつけて「見られる」とするのが本来の形ですが、誤って「れる」をつけることによって「見れる」という「ら抜き言葉」の形になります。

「られる」をつけるべき際に「れる」をつけてしまう背景として、「られる」が持つ、受身・可能・尊敬の意味を区別しやすくするためだという指摘がされています。

例えば「先生が見られる」を「先生が見れる」とら抜きにすることで、可能の意味であることがより明確になります。

可能の意味をあらわす時に「れる」をつける動詞と、「られる」をつける動詞がある 可能の意味をあらわしたい時に「れる」をつけるのか「られる」をつけるのかは、「れる」や「られる」を接続させる動詞の種類によって異なります。

五段活用の動詞の場合には「れる」を、一段活用やカ行変格活用の動詞の場合には「られる」をつけます。

活用の見分け方 五段・上一段・下一段を見分けるには、「〜ない」をつけて直前の音の段を見ます。

ア段の音+ない:五段活用 イ段の音+ない:上一段活用 エ段の音+ない:下一段活用 ※補足:上一段と下一段は、ウを中心にイは上にあるので上一段、エは下にあるので下一段という名前がついています。

「れる」をつけて可能の意味をあらわすのは、五段活用の動詞 語幹に「れる」をつけて可能の意味をあらわすのは、五段活用の動詞です。

これを可能動詞と呼びます。

五段活用とは、後ろに「ない」をつけて未然形の形にした時に、「ない」の直前がア段の動詞です。

たとえば「書く」を可能の意味にした「書ける(書く+れる)」、「遊ぶ」を可能の意味にした「遊べる(遊ぶ+れる)」などが、「れる」をつける動詞です。

五段活用の動詞+「れる」の例(可能動詞) 書ける(書く+れる) 遊べる(遊ぶ+れる) 読める(読む+れる) 歩ける(歩く+れる) 泳げる(泳ぐ+れる) 「られる」をつけて可能の意味をあらわすのは、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用の動詞 「られる」をつけて可能の意味をあらわす言葉には、上一段活用・下一段活用の動詞と、「来る」の3種類があります。

上一段活用とは、後ろに「ない」をつけて未然形の形にした際にイ段で終わる言葉。

下一段活用はエ段で終わる言葉です。

カ行変格活用の動詞は「来る」だけです。

たとえば、「食べる(下一段活用)」「起きる(上一段活用)」を可能の形にする場合には、「食べる」の語幹「食べ」に「られる」をつけて「食べられる」となり、「起きる」の語幹の「起き」に「られる」をつけて「起きられる」となります。

国語文法では、上一段活用、下一段活用の二つに分けて考えますが、日本語文法では、両方をあわせて一段活用と考えます。

日本語文法で考えた場合、「一段活用」と「来る」だけが「られる」を伴う言葉であるため、よりシンプルに理解することができます。

_ 上一段・下一段・カ行変格の動詞+「られる」の例 下一段活用の動詞:例「食べる」→「食べられる」(食べ+られる) 上一段活用の動詞:例「起きる」→「起きられる」(起き+られる) カ行変格活用の動詞:例「来る」→「来られる」 まとめ:簡単にできる「ら抜き言葉」の見分け方 「ら抜き言葉」を見分ける際には、直前の動詞の活用を確認します。

直前の動詞が五段活用の場合には「れる」をつけて可能動詞に変化させ、上一段活用・下一段活用・カ行変格活用の場合には「られる」をつけて可能の意味をあらわします。

上一段活用・下一段活用・カ行変格活用にも関わらず「れる」をつけている場合、「ら抜き言葉」になります。

Step 見分け方 1 動詞に「〜ない」をつけて未然形の形にする 2 「〜ない」の直前が何段になっているか確認する 3 イ段、エ段の場合は「られる」をつける。

ア段の場合は「れる」をつける たとえば「食べる」につけるのが、「れる」か「られる」かを見分ける場合には、未然形にすると「食べない」となり、下一段活用であることが分かります。

そのため「られる」をつけるのが正しい形となります。

「食べる」を見分けたい場合 未然形にする「食べない」 「〜ない」の前はエ段 可能形にする場合には「られる」をつける 「ら抜き言葉」を理解して場面に応じて言葉を使い分けることで、円滑なコミュニケーションを行うための手段を身につけることができるでしょう。

参考文献 話し言葉の表現としてのラ抜き言葉に関する研究概観 「ら抜きことば」と「可能動詞」 #大人の文章力ガイドツイートシェアupwriteteamhttps://upwrite.jp/services/company文章力を鍛えて向上させることを目指す方に向けて、役立つ情報を取り上げます。

文章力は毎日トレーニングすることで身につきます。

より自由に、分かりやすい文章を書くための、文章力の高め方を発信します。

次の記事大人のための文章力ガイド:第2回「プロの書き手が伝える、文章力向上の手引き」UXライティングでは敬語を排除するべきか?#UXcolumn大人のための文章力ガイド:第6回「正しいダッシュ記号の使い方・入力方法」おすすめの記事「プレスリリース」書き方の手引き「公用文」書き方の手引き大人のための文章力ガイド:第5回「句読点の正しい使い方とルールを覚えて文章を見やすくする」大人のための文章力ガイド:第7回「正しい送り仮名の原則」大人のための文章力ガイド:第8回「表記とは?防ぐための基本」「ぞっとしない」という慣用句の、本来の意味とはもっと見るコラム大人のための文章力ガイド:第1回「ら抜き言葉...文章技術専門文章コラム文法の基礎製品関連プロフェッショナルライティングガイドUXライティングガイドサポートお問い合わせ運営会社プライバシーポリシーupwriteは、2021年1月にprowritersからサービス名称を変更しました。

2021©upwrite(アップライト)PoweredbyRemediesInc.



請為這篇文章評分?