中学国文法 助動詞「せる・させる」の活用・問題 - まいにち ...

文章推薦指數: 80 %
投票人數:10人

使役の助動詞「せる・させる」の活用と接続、使い分けの仕方、「見せる」と「見させる」の違いについて解説。

例文・問題も。

注目キーワード オンライン教材 インターナショナルスクール 熟語の構成 タブレット アプリ ホーム 家庭学習 塾・家庭教師 入試・学校情報 英語学習 IT・プログラミング 国語 数学 英語 社会 理科 中学国文法助動詞「せる・させる」の活用・問題 2021.05.13 2018.09.05 国語 口語文法 HOME国語中学国文法助動詞「せる・させる」の活用・問題 今回は使役の助動詞「せる・させる」の活用と接続、使い分けの仕方について紹介します。

日頃何気なく使っている「~(さ)せる」という表現ですが、正しく文を書くためにも、文法のルールを確認しておきましょう。

目次 1.助動詞「せる・させる」の意味2.助動詞「せる・させる」の活用と接続2.1.「せる」の活用2.2.「させる」の活用3.助動詞「せる・させる」使い分けと例文3.1.見せると見させるの使い分け4.【問題編】助動詞「せる・させる」5.まとめ 助動詞「せる・させる」の意味 助動詞の「せる・させる」の意味は使役です。

使役とは他の人・動物・物に何らかの動作をさせることを指します。

私はゴミを捨てる。

(捨てるのは私) 私は彼にゴミを捨てさせる。

(捨てるのは彼) 自動詞でも使役の文にできます。

彼女はその本を読んで目がうるんだ。

彼女はその本を読んで目をうるませた。

(「目が」→「目を」と変化) できる、あるなどの動詞は動作を伴わないものなので、「せる・させる」をつけて使役にできません。

また流れる(自動詞)ー流す(他動詞)のように他動詞がある自動詞も、ふつう使役を使わず他動詞の方を使います。

参考:中学国語文法品詞の見分け方と特徴まとめ・練習問題 助動詞「せる・させる」の活用と接続 使役の助動詞「せる・させる」の活用表が下の表です。

未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 せる せ せ せる せる せれ せろ せよ させる させ させ させる させる させれ させろ させよ 「せる」「させる」は下一段型の活用になります。

「せる」は五段・サ変動詞の未然形に、「させる」は上一段・下一段・カ変動詞の未然形に接続します。

(このような接続の区別があるのは、「せる」の前にア段の音が必要だからと考えれば納得できそうです。

) 「せる」の活用 「せる」は五段・サ変動詞の未然形(赤字の部分)に接続します。

・彼は荷物を持たせなかった。

(未然形) ・犬を外で遊ばせた。

(連用形) ・ノートに書かせる。

(終止形) ・毎日絵本を読ませることにした。

(連体形) ・あのときもっと勉強させれば良かった。

(仮定形) ・しっかり練習させろ(せよ)。

(命令形) 「させる」の活用 「させる」は上一段・下一段・カ変動詞の未然形(赤字の部分)に接続します。

・窓を開けさせない。

(未然形) ・弟に公園まで来させた。

(連用形) ・犬に食べさせる。

(終止形) ・ゴミを捨てさせることにした。

(連体形) ・早く寝させれば良かった。

(仮定形) ・早く来させろ(させよ)。

(命令形) 参考:国語文法動詞の活用5種類の見分け方と問題 助動詞「せる・させる」使い分けと例文 使役の助動詞を使って文を書き換えるとき、動詞が五段活用・サ変なら「せる」を使って、他の動詞なら「させる」と使って書き換えます。

1.「妹が泣く」→「泣く」が五段活用なので、「せる」を使って、「妹を泣かせる」 2.「名前を書く」→「書く」が五段活用なので、「せる」を使って「名前を(人に)書かせる」 3.「妹が来る」→「来る」がカ変なので、「させる」を使って「妹を来させる」 4.「ゴミを捨てる」→「捨てる」が下一段活用なので、「させる」を使って「ゴミを(人に)捨てさせる」 1、3の動詞「泣く」「来る」は自動詞で、「~が」だった文節が、使役の助動詞を使うと「~を」に変化しています。

2、4の動詞「書く」「捨てる」は他動詞で、使役の助動詞を使うと「~に」という動作をさせたい他者を入れることができます。

自動詞・他動詞などの区別はできなくても、使役の助動詞「せる・させる」を入れることで、必要に応じて他の文節の助詞を変化させることも忘れないようにしましょう。

見せると見させるの使い分け 「見る」は上一段活用の動詞なので、使役の助動詞は「させる」の方をつけて「見させる」になります。

見ることを強制したり命じていることを意味しています。

「見せる」は下一段活用の動詞です。

(「見る」に助動詞「せる」をつけたものではありません。

)見せるも見させるの意味に近いですが、人にものを見えるように出すことを意味します。

子どもに教養番組を見させる。

今読んでいるマンガを見せた。

参考:中学国語文法助動詞「れる・られる」活用と問題 【問題編】助動詞「せる・させる」 問1次の文の(    )内に、使役の助動詞「せる・させる」を適当な活用形にして入れなさい。

(1)妹に練習さ(    )た。

答えを確認せ (2)もうテレビを見(    )ない。

答えを確認させ (3)本を読ま(    )よう。

答えを確認せ (4)ちゃんと名前を書か(    )れば良かったのに。

答えを確認せ (5)エサを食べ(    )た。

答えを確認させ (6)一人で掃除をさ(    )。

(命令文に) 答えを確認せろ(せよ) (7)もっと考え(    )ば、良かったのかもしれない。

答えを確認せれ 問2次の各文を例文にならって、使役の助動詞「せる・させる」を使って書き換えなさい。

例:妹が手伝う。

(「母が」を主語に) →母が妹に手伝わせる。

(1)兄がドアを開けた。

(「父が」を主語に) 答えを確認父が兄にドアを開けさせた。

(2)姉はピアノを毎日練習した。

(「先生が」を主語に) 答えを確認先生が姉にピアノを毎日練習させた。

(3)私は本を読んだ。

(「両親が」を主語に) 答えを確認両親が私に本を読ませた。

まとめ 使役の助動詞「せる・させる」について学習してきましたが、いかがでしたでしょうか。

「せる・させる」のどちらを使うかは、直前に使う動詞の活用によって決まっています。

接続の仕方は助動詞「れる・られる」と似ていましたね。

また使役の助動詞を使って文を書き換えるときは、他の文節の助詞を必要に応じて変えなければなりません。

使役の助動詞が使えないタイプの動詞も、また「見せる」のように使役の助動詞を使っているようで、実は動詞というものもあるので注意してください。

カテゴリーカテゴリー カテゴリーを選択 家庭学習  (92) 塾・家庭教師  (85) 入試・学校情報  (23) 英語学習  (62) IT・プログラミング  (18) 英語  (117) 数学  (71) 国語  (90) 理科  (67) 社会  (146)    地理  (27)    歴史  (40)    公民・時事  (79) サイトについて プライバシーポリシー 運営者情報 アーカイブ アーカイブ 月を選択 2021年12月 (1) 2021年11月 (8) 2021年10月 (14) 2021年9月 (24) 2021年8月 (24) 2021年7月 (19) 2021年6月 (12) 2021年5月 (19) 2021年4月 (16) 2021年3月 (24) 2021年2月 (20) 2021年1月 (20) 2020年12月 (9) 2020年11月 (6) 2020年10月 (9) 2020年9月 (9) 2020年8月 (9) 2020年7月 (4) 2020年6月 (6) 2020年5月 (9) 2020年4月 (19) 2020年3月 (13) 2020年2月 (28) 2020年1月 (28) 2019年12月 (23) 2019年11月 (14) 2019年10月 (11) 2019年9月 (11) 2019年8月 (12) 2019年7月 (19) 2019年6月 (20) 2019年5月 (31) 2019年4月 (29) 2019年3月 (29) 2019年2月 (29) 2019年1月 (27) 2018年12月 (20) 2018年11月 (28) 2018年10月 (45) 2018年9月 (36) 2018年8月 (14) 2018年7月 (13) 2018年6月 (10) 注目の記事 二字熟語の構成(組み立て)一覧表【漢検・テスト・入試対策】 中学国語「二字熟語の構成(組み立て)」種類と例・問題まとめ 中学古典中学生が覚えておきたい古語まとめと問題 中学国語文法文節の分け方まとめと問題 中学国語類義語・対義語・多義語一覧・例と問題



請為這篇文章評分?